忍者ブログ
徒然なるままにFleyさんの何となく日記
[250]  [249]  [248]  [247]  [246]  [245]  [244]  [243]  [242]  [241]  [240
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

主に変換部分がやられているようで、
「パソコンがぶっ壊れた」で変換すると、表題のようになってしまいます。酷い。

あとFFにログインしてるとF10変換が使えない。
「fぇy」と入力してF10を押すと「fley」となるはずが無反応。
今この場では使えるようです。何だコリャ。

そもそも数年前からWindowsの辞書ツールがおかしくなっていまして、
画面上とかに常に出てるあれですけど右クリックでプロパティを開くと100%フリーズします。
それは適当な部署に問い合わせた所、「リカバリすれば直る」との事でしたけど面倒なんで放置。
触らなければ害はない。

そんで今回、巷で噂のグーグル辞書の日本語版をインストールしてみたんですが、
これがまた物の見事に不安定どころかクラッシュでフリーズで大爆発でした。

今度はXPそのものが起動しなくなり、こりゃもうダメだと思いました。
原因がそのグーグル辞書だという事に気付くのにも時間がかかりましたが。

で、とりあえず応急処置という事で物理的にもデータ的にも大掃除を施した結果、
なんとかこのように記事を書けてはいるんですが、
データ上の触れてはいけない領域にも踏み込んだらしく、今度はPOLに繋がらなくなりました。

あ。まさに今この瞬間また意味のわからないエラーが出た。
Flashplayerがどうのこうの・・・。

無視しましょう。ヤッバイなぁ・・

・・・まあ、その踏み込んでしまった危険領域をヤケクソで操作して、
奇跡的に復元できた、というか「あれ?何故か直った?」感が強いんですけど、
とにかく直った。多分。

そんなわけでFF生活は何とかセーフなはずです。

でも今後も色々ヤバイ気配・・
2002年から使ってるXPだし、寿命だというのは重々承知しているんですが、
買い替えのタイミングとしては極めて微妙なんですよね。
14が動くPCを考慮しないわけにもいかないし、そうするとまだ早い気もする。
更に言えばWindows7でのFF11の安定性はイマイチと聞きますし。
もう1回XPで買って14なんてスルーするという手もありますが、
それだとまさにFF11の為だけにXPでPC1台買うようなもんだし、今更それもどうかと思う。

今のは低スペックPCではあるんですが、使い慣れてるし、
FF11以外で困った事も特にないんで、このまま騙し騙し使っていくしかないかなー。
ていうかインストールされてるFF11の膨大なデータ量がこのPCのガン細胞なんだよねきっとw

日曜・月曜と2日がかりでPCの復旧作業をしていたんですが、
今日火曜はFFにインできたんで行ってきました。

VUがあったようで待望のエヴォリス練成が騒がれてましたけど、
もともと合成方面はさっぱりだし、あまりテンション上がりませんね。

ま、いいや。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
そこでPS2を購入するというのはどうですny・・・

何はともあれ乙であります。
こにィ 2009/12/09(Wed)09:38:42 編集
無題
初めまして。

XPのCD使って、修復セットアップするのはどうでしょう?
アカウント情報(お気に入りなど諸々)や、アプリケーションデータはそのままで、OSのカーネル部分だけインストールしなおしてくれます。
※Windows Updateなんかは全部やり直しですが

インストールCDブッ込んで最初の「修復」ではなく、「既にWindowsがセットアップされています」のときに出てくる「修復」です。

参考までに。
(´ω`) 2009/12/09(Wed)13:09:48 編集
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
F
性別:
男性
職業:
女王家直属参謀長
自己紹介:
最新コメント
[06/16 Fley,じゃなくてFlayer]
[06/12 妖精]
[03/25 Fley]
[03/24 マリー]
[03/07 Fley]
Copyright © 花と太陽とタルと All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]